2023年12月3日(日)に標記の大会が開催され、中学生の部団体で3位、高校1年生の部で当会出身の大塚君が優勝、伊藤君が3位に入賞されました。


2023年12月3日(日)に標記の大会が開催され、中学生の部団体で3位、高校1年生の部で当会出身の大塚君が優勝、伊藤君が3位に入賞されました。
8月11日に長野日本大学高等学校にて大会が開催され、中学女子の部で準優勝することができました。大会は当会所属で日大中の土屋くんの選手宣誓で始まりました。夏の県大会が終わって久しぶりの大会でしたが、みんな元気いっぱいに試合をすることができました。
試合終了後は1,2年生から3年生に花束の贈呈があり、先輩たちのこれまでの頑張りに感謝とお礼の気持ちを伝えました。でもこの後も試合があるので引き続き頑張ってください。
9月17日に長野市剣道大会が開催され、中学生の部で3位に入賞することができました。昨年は優勝し、優勝旗を持って帰るぞと意気込んでいきましたが、力及ばずでした。でもよくがんばりました。
10月1日に中野市剣道大会が開催され、中学生は男女とも優勝!、小学生は3位に入賞することができました。中学女子は2チーム参加しましたが、もう一チームは3位決定戦で負けて惜しくも入賞できませんでしたが、中学から剣道を始めた子たちがそこまで上がれたことは大きな収穫でした。またこの大会は賞品がいつもユニークで今年はとても立派なシャインマスカットをいただきました。
11月5日に須坂市剣道大会が開催され、当会からは小学生から一般まで出場しました。中学は男女とも優勝!!!、小学生は3位、一般の部は予選リーグ2位で上がれずという結果となりました。みんなよく頑張りました。
令和5年11月23日にことぶきアリーナ千曲にて長野県剣道大会が開催され、若穂剣道育成会からは小学生、中学生、一般2部の3部門に出場し、中学女子が3位に入賞しました。本大会は一本勝負での試合となっており、ちょっとした気のゆるみで勝敗がどちらにでも変わるという緊張感が高い大会です。試合前には先を懸ける気持ちを常に持つことを伝え、みんなそれに応えてくれました。三年生は受験勉強の合間を縫っての出場でしたが、今まで積み重ねてきた力をしっかり出し切ってくれました。
そのほか、小学生は2回戦敗退、中学男子は3回戦敗退、一般2部は2回戦敗退でした。今年度の大会も残すところわずかとなりましたが引き続き頑張っていきましょう!
3月11日、12日と二日にわたり、富山県にて標記の大会に出場させていただきました。
初戦を勝ち抜き2回戦目はさ福井の鯖江中学との対戦でした。大将まで終了したところで2対2の同点、取得本数も同数ということで代表者戦となりました。残念ながら代表者戦では負けてしまい次に進めませんでしたが、久しぶりの県外での大会で普段できない人たちとできてよい経験になりました。
4月30日に新潟県長岡市で行われた中学生の錬成大会に男女で参加し、男子は準優勝することができました。
ゴールデンウィーク突入で渋滞も予測されることから、朝3時過ぎのまだ暗い中で集合し会場へ向かいました。渋滞はなく米山SAを1時間近く満喫。
午前は錬成会、午後にトーナメント戦が組まれました。男子チームは若穂中3年生の3人と日大中の1人、そして4月から若穂中1年生となったはかるくんの5人で出場しました。新潟のおいしいお米を戦利品にいただきました。ごはんをたくさん食べて大きく強くなろう!
令和5年2月26日に小坂憲次杯の中学生の部が開催され、男子は準優勝、女子は4位の結果となりました。
この大会は一本勝負で決まるという、一瞬の気のゆるみも許されない大会です。男子の部では勝ち上がるにつ入れてすべて大将戦から代表戦となり、今回の大将伊藤選手は決めてきてくれました。中学生としての大会はこれで最後となりましたが、高校に行っても自信をもってやってくれると思います。また、副将の入井選手も負けられないところを大将につなげるべくすべて勝つことができ、来年度の当チームを背負ってくれる存在となってきてくれました。
女子はあと一息のところで入賞できませんでしたが、その後の稽古に対する気の入れように次へ向けて期待したいところです。
令和5年1月29日に標記の大会が開催され、当育成会から2名が参加しました。前日の安曇野大会では女子は初戦敗退という悔しい結果でしたが、気持ちを切り替えて試合に臨みました。
指導者は所要につき試合を直接見ることはできませんでしたが、準優勝との結果を聞いてうれしくなりました。
結果
伊藤選手(1年生) 準優勝!
前角選手(1年生) 初戦敗退